歯科,小児歯科,矯正歯科

〒224-0006 神奈川県横浜市都筑区荏田東1-3-3
TEL 045-943-1678

トップページ»  矯正歯科»  成人矯正(大人の矯正)

成人矯正(大人の矯正)


噛み合わせや歯並びが悪くなる原因として「歯の問題」と「骨格の問題」があります。
大人の場合は成長が止まっているので「骨格の問題」を改善することはできないので、歯だけを動かして治療をします。
 
 
 
☆抜歯について☆
不正咬合の状態により抜歯が必要になる場合がありますが、必ずしも必要になるとは限りません。程度によっては歯をディスキングといって、わずかに研磨して小さくする方法もありますのでご相談下さい。

成人の不正咬合の種類

 
➀叢生
アゴの大きさと歯の大きさのバランスが悪い事により、歯並びが悪くなっている状態です。見た目はもち
ろんの事、歯が磨きづらいため、汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病・口臭のリスクが高まります。
 
 


 
 
 
 

➁上顎前突
上アゴの骨や上の前歯が前に出ている状態です。これにより、口唇が閉じづらく、口が開いていることが多くなるため、口腔乾燥になり、虫歯や歯周病・口臭の原因になります。
 
 
 
 
 


➂下顎前突
上の歯より下の歯が前にある状態で、反対咬合や受け口とも言います。下のアゴの骨事態が前に出ている場合もあります。
反対咬合は下のアゴの動きを制限するため、顎関節症を発症するリスクが高いと言えます。
 

 



 


④過蓋咬合
上と下の歯の重なりが深く、下の前歯が見えにくいくらい深く噛みこんでしまっている状態です。
噛みこんでいる歯で歯ぐきを傷つけたり、一部の歯に過度な力がかかり歯周の病気になりやすいと言えます。

 

 
 

 

⑤開咬
噛みしめた時に奥歯は噛んでいるのに、上下の前歯の間に隙間があり、前歯で噛めない状態です。前歯で噛むのが困難だったり、発音しづらくなります。
舌突出癖(舌を前に出して飲み込む癖)がある場合があるため、MFT(口腔周囲筋筋機能訓練)が必要になる場合があります。
 
 

 
 
 
 
 

⑥空隙歯列
歯と歯の間に隙間がある状態です。
隙間から空気がぬける様な発音になります。