歯科,小児歯科,矯正歯科

〒224-0006 神奈川県横浜市都筑区荏田東1-3-3
TEL 045-943-1678

トップページ»  よくある質問

よくある質問


Q、お指しゃぶが歯並びに影響するって、本当ですか?また、やめる時期はいつでしょうか?

A、お子さんのお指しゃぶりは、歯並びが悪くなる原因の一つです。
3~5歳ごろまで指しゃぶりを続けると、上下の前歯の間にすき間が開いたり(開咬)、上の前歯が出っ歯になったり(上顎前突)になったりします。
また、お口に中がいつも乾燥しているため、ぜん息やアトピーのリスクも高まります。
指しゃぶりの卒業の目安は、乳歯の奥歯が生える2歳半~3歳くらいです。
幼児期後半(5歳頃)以降も続けているようなら、積極的にやめさせるようにしましょう。
生活環境の変化からくるストレスや緊張、不安、欲求不満を和らげるために行っている行為なので、叱ってやめさせるのではなく、指をお口に持っていったら名前を呼ぶなど、家族が根気よく注意していくことが大切です。

 

 

Q、歯が抜けても食事はできますが、入れ歯やブリッジを入れたほうがよいでしょうか?

A、歯を抜いたままにしておきますと、他の歯が傾いてきたり、浮き上がったりしてきます。
食事の時は、反対側の歯をかんでいて当面は不便を感じずにいるかもしれませんが、歯を失うとその部分をかばうようなかみ方をするため、本来の正しいかみ合わせが崩れてしまいます。左右のあごの関節に加わる力も均一でなくなり、やがては背骨まで曲がってしまうことにもなりかねません。
 
たかが歯の一本ですが、かみ合わせが崩れることによって全身の病気の引き金ともなることもあります。
一本抜けたら一本入れ、二本抜けたら二本入れるということは、単に失った歯を補充するということだけでなく、自分が持って生まれたかみ合わせを一生確保するために大切なことです。