小児矯正(子供の矯正)
噛み合わせや歯並びが悪くなる原因として「歯の問題」と「骨格の問題」があります。
大人の場合は成長が止まっているので「骨格の問題」を改善することはできないので、歯だけを動かして治療をします。
しかし、子供の場合はアゴの骨格が成長段階にあるため、この成長を利用し、骨格と歯お両方を動かして治療することができます。
矯正を開始する時期
第1期治療(STEPⅠ)
乳歯列期(乳歯のみの歯列)と混合歯列期(乳歯と永久歯が混じった歯列)の12歳ころまでの治療です。
主にアゴの広さや骨格の不正を改善します。
1期治療で歯並び・噛み合わせが治癒すれば治療終了になります。
第2期治療(STEPⅡ)
永久歯列期(永久歯のみの歯列)の治療です。
1期治療で治らなかった歯並びを整えます。
➀叢生
アゴの大きさと歯の大きさのバランスが悪い事により、歯並びが悪くなっている状態です。見た目はもちろんの事、歯が磨きづらいため、汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病・口臭のリスクが高まります。
原因:アゴの大きさと歯の大きさの不調和により起こります
治療方法:矯正装置によりアゴを拡大し、歯が入るスペースを作ります
➁上顎前突
上アゴの骨や上の前歯が前に出ている状態です。これにより、口唇が閉じづらく、口が開いていることが多くなるため、口腔乾燥になり、虫歯や歯周病・口臭の原因になります。
原因:下のアゴの成長が十分でない場合、上の歯が前に傾斜している場合などがあります
治療方法:下のアゴの成長を誘導させる装置や上の奥歯を後ろに移動させる装置などを使用します
➂下顎前突
上の歯より下の歯が前にある状態で、反対咬合や受け口とも言います。下のアゴの骨事態が前に出ている場合もあります。
反対咬合は下のアゴの動きを制限するため、顎関節症を発症するリスクが高いと言えます。また、上アゴの正常な成長を妨げてしまう可能性もあります。
原因:上のアゴの成長が十分でない場合や舌の位置不良、上の歯が内側に傾斜している場合など様々です
治療方法:矯正装置を使い、骨の成長を促したり、歯や舌の位置を改善させます
⇑ 歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)
④過蓋咬合
上と下の歯の重なりが深く、下の前歯が見えにくいくらい深く噛みこんでしまっている状態です。
噛みこんでいる歯で歯ぐきを傷つけたり、一部の歯に過度な力がかかり歯周の病気になりやすいと言えます。
治療方法:矯正装置を使い、奥歯のかみ合わせを改善すると共に、前歯の重なりも改善します。
⑤開咬
噛みしめた時に奥歯は噛んでいるのに、上下の前歯の間に隙間があり、前歯で噛めない状態です。前歯で噛むのが困難だったり、発音しづらくなります。
舌突出癖(舌を前に出して飲み込む癖)がある場合は、MFT(口腔周囲筋筋機能訓練)が必要になる場合があります。
原因:舌の悪習癖や、指しゃぶりが原因の場合があります
治療方法:矯正装置を使用しながら、MFTも行う必要がある場合があります
MFT(口腔周囲筋筋機能訓練)
☆ 舌突出癖 セルフチェック ☆
唇を開けてツバを飲み込み、歯と歯の間から舌が出てきていたら舌突出癖があるといえます。
正しい飲み込みがされている場合は
奥歯はしっかり噛み、歯と歯の間からは舌は全く見えません。